体臭対策

足のにおいや わきが、口臭、加齢臭など、体臭に関わる対策を紹介しています。

体臭とは

体臭が気になる理由

そもそも、自分のニオイを忌み嫌う人はいないでしょう。体臭を気にするのは他の人がどう思うかを気にしてしまうためです。

他人にイヤな思いをさせていないだろうか。
ニオイで陰口を叩かれていないだろうか。

本音で話せない人間関係が、ニオイの問題をより深刻にしています。テレビ番組でやっていましたが、幼い頃に「口が臭い」と指摘された女性が人と関わることが怖くなり、

  • 声を出せない
  • マスクを外せない
  • 人間関係のトラブルは全て口臭のせい

本当は周りの人が気になる口臭など無いのにです。
そもそも、本当に自分に他人が気にするほどの体臭があるのだろうか。まずはそこから疑った方がよいかも知れませんね。
 

体臭を確認する方法

自分が本当に臭っているか、自分で確かめることができれば良いのですが、普通は自分のニオイに慣れてしまって、自分ではわからないものです。

家族に確かめてもらう。
この方法では「臭う」と言われれば信用できますが、「臭わない」と言われたらどうでしょう。

気を使って本当のことを行っていないのでは?

なんて思ってしまいませんか?
やはり、自分で確認できるのが一番です。そこで、医師から教わった「体臭を自己確認する方法」がコチラ。

1.お風呂に入ったりシャワーを浴びる。
こうすることで自己臭に慣れてしまった嗅覚がリセットされるそうです。

2.脱いだ衣類を嗅ぐ。
一度リセットされた嗅覚でニオイを嗅ぐことで、本当の自己臭を確認することが出来ます。衣類で確認できなければ、枕やパジャマなど よりニオイが残りやすいもので確認するといいでしょう。

それでも分からない?

そんな時は、家族の衣類や枕を嗅ぎ比べてみる。こうすることで嗅覚がリセットされているかを再確認できると思います。
 

体臭は誰にでもある

自分のニオイを確認できたら、それが他人が気にするニオイかどうか。家族は知人のニオイと比べて、イヤな思いをさせるものでしょうか。

その種類は人それぞれですが、体臭は誰にでもあります。無臭を目指す必要などありません。もし、他人にイヤな思いをさせるものでなければ、「個性」として大事にしてください。

ニオイ=フェロモン

そのニオイは逆にとても魅力的なものでもあるのですから。
 

体臭の変化は要注意

最近ニオイがきつくなった。
そう感じるのは、年齢によるところ多いのですが、一部では健康状態の変化を示すことがあります。

ニオイの変化が病気の早期発見につながった。
そんな事例もあります。ニオイに命を救われる。そんなことが実際にあります。ニオイの変化の事例としては

魚腐臭:肝機能の低下によるトリメチルアミンが分解しきれない

ドブ臭:腎機能の低下による老廃物の蓄積
硫黄臭:胃や腸での消化不良
果実臭:甘い香りで得意気になってはいけません。糖尿病の恐れがありますよ

加齢臭なんてかわいいもんです。
 

自己臭恐怖症

みんなが避けるのは自分がくさいから。
ひそひそ会話は自分のにおいを話されている。

そう感じて、人との接近に恐怖を感じてしまう病気「自己臭恐怖症」というものがあります。

キッカケは身近な人からの何気ない一言だったりしますので、自分の発言にも要注意です。

自己臭恐怖症の人は、自分のニオイにかなり気を使っているので、実際に「くさい」ということはまずありません。そう思い込んでいるだけ。

ですが、
そんな事実も「自分に気を使って、本当のことを話してくれない」と思ってしまうのです。

まずは、自分が自己臭恐怖症に陥らないこと。ニオイは個性です。気にしすぎるのは絶対に良いことではありません。

そして、
自分が周りの人を自己臭恐怖症にさせないこと。他の人のニオイを忌み嫌う表情や言葉は慎むべきですね。自分が無臭だということもないのですから。
 

体臭対策 加齢臭

加齢臭とは

加齢臭は40代以降に出る中高年特有の臭いです。男性に限らず、女性でも起り得ます。

加齢臭の原因物質は「ノネナール」。ノネナールは皮脂腺が分泌する皮脂のなかのある物質が酸化・分解されることで発生します。

加齢によるものですが、原因を把握し、対策することで減らすことは難しいことではありません。

まずは、自分が加齢臭を発しているか、自分では自覚しにくいので家族に確認するのが一番。今まで気を使って教えてくれていなくても、自分から「対策が必要なら考えるけど、どう?」と聞いてみると正直に応えてくれるのではないでしょうか。

加齢臭の確認方法

自分では自覚しにくい加齢臭を自覚するには、耳の後ろをこすってみるのが良いそうです。

体のなかでも皮脂腺が多いのが 頭、おでこ、鼻、首回り、耳の後ろ、胸、ワキ、背中です。そのなかで特にニオイが出やすいのが「耳の後ろ」。

耳の後ろをこすってニオイがしたら、加齢臭の発生を疑った方がいいでしょう。

他の方法としては枕のニオイ
頭は皮脂腺が体の中で一番多く、髪の毛でムレやすいためニオイが発生しやすい場所です。その臭いが一番移りやすいのが枕。

枕を毎日洗うはあまり居ないでしょう。数日間使用した枕をチェックすれば、大抵は加齢臭があるかわかります。

もっともはっきりするのが家族の意見。
家族に指摘されればすぐに判明しますが、気を使って教えてくれない場合もあります。自分から「加齢臭があれば対策したい、自分はどうだろうか?」と訪ねてみるといいでしょう。

「対策したい」と前向きな姿勢を示せば、家族もきっと協力してくれるはず。

対策には食事の改善や洗顔・洗髪料の変更、洗濯方法や周期の見直しなど、家族の協力が必ず必要になってきます。お互いが気持ちよく生活できるように、正直に話し合える環境が対策には重要ですね。
 

加齢臭の対策

加齢臭対策のポイントをご紹介します。

入浴で加齢臭対策

ノネナールを原因物質とする臭いは油脂の酸化で起こるので、余分な油脂・古い油脂を身体から取り除くことが第一です。
入浴の際に油脂の分泌が多い部分「頭、Tゾーン(額と鼻筋)、耳裏、首の後ろ、背中」をしっかり洗いましょう。耳裏と頭の臭いで加齢臭に最初に気づく人が多いです。

気にしすぎてゴシゴシ擦ると肌を痛めてしまうので、湯船にしっかり浸かり汗腺を開いて汗と共に奥の汚れを溶かし出してから泡立てた石鹸で優しく洗いましょう。
対策石鹸として柿渋入りの石鹸が売られています。無理にこすらずに効果的な石鹸を使うといいですよ。

汗をかくことも重要です。普段から汗をかかない生活の人は汗腺に皮脂など汚れが溜まり、汗をかいた時に雑菌が発生しやすくなります。オヤジ臭の原因ですね。

女性に多いのが頭からの臭い。最近流行のノンシリコンシャンプーが原因の場合もあるようです。ノンシリコンシャンプーを使用していて臭いが気になるならシャンプーを変えてみてください。

「世界一受けたい授業」で紹介されたのは朝シャワー。41℃で1分のシャワーを浴びると夕方の臭いが半減するそうです。(河合俊一(50)さんでの実験結果)

食事で加齢臭対策

直接的ではありませんが、ストレスや運動不足、腸内環境の悪化も原因となりますので普段から軽い運動とリフレッシュ、食べ物などに気を使うようにしてください。

加齢臭の原因は皮脂の酸化と分解によるノネナールの発生です。
この原因となり皮脂の摂取を控えれば、加齢臭も抑制するすることが出来ます。

食事は洋食よりも和食中心とする。ビタミンC、Eを含む食べ物や食物繊維を意識して摂ると良いでしょう。

衣類ケアで加齢臭対策

臭いは身体から発しているので無く衣類が発生している場合もあります。枕カバーなどが良い例ですね。気になる方は洗濯しやすいように枕にタオルをのせるといいですよ。
また、シャツや上着などに臭い移りをしていることがありますので消臭・殺菌スプレーなど活用してください。中には衣類の臭いを消してくれるほど消臭効果が強力なスプレーもあります。
急速分解消臭なら「いい快互服ドットコム」

防止策や対策法を書きましたが、加齢臭は本来 年齢と共に発する自然な臭いなので気にしすぎるのは良くありません(ストレスにもなりますしね)。対策商品なども上手に活用して、何よりも健康的な生活を送るように心がけてくださいね。

体臭対策 ミドル脂臭

ミドル脂臭とは

年齢によりキツくなる体臭を一般的に「加齢臭」と読んでいますが、厳密にいうと「加齢臭」はノネナールを原因とした体臭。

別に不快なニオイを発する体臭として「ミドル脂臭」というものがあります。
加齢臭対策しても なかなか改善しない。そんな時は そのニオイの原因がミドル脂臭だからかもしれません。

「ミドル脂臭」は、加齢臭より少し若い 30~40代の男性特有のニオイです。臭いの特徴は古いアブラのようなニオイ。35~45歳が発生のピークです。

発している臭いとしては、口臭や足ニオイよりも敏感に感じるので、周囲の人が気づきやすい。
一方で、臭いを発する場所が主に後頭部から首の後ろにかけてであるため、自分では気づきにくいのが特徴です。

ミドル脂臭の原因

古いアブラ臭の原因は加齢によってアブラが固くなり落ちにくくなるためです。

主に頭皮で発生するアブラは加齢とともに固く、ねっとりとした落ちにくいアブラへと変化します。若い頃と同じ洗髪の仕方では十分落としきれず、頭皮にこびりついき残ったアブラがミドル脂臭としてニオイを発してしまうのです。

ミドル脂臭の対策

原因が分かれば、対策も簡単
ニオイをすっきり落とすために、まずは、ねっとりとした頭皮アブラでも落とせるシャンプー、洗髪料をにかえること。

楽天で検索すると、ミドル脂臭対策用の市販シャンプーが幾つか出てきました。

 

 

 

 

臭いをおさえるだけでなく、原因となる余分な頭皮の「ねっとりアブラ」を落とすことは衛生的にも重要です。ニオイがキツくなくても、以前に比べて髪のベタつきが落ちにくくなったと感じたら試してみてください。

 

体臭対策 ワキ臭 足臭

ミョウバン柿渋石鹸の口コミ

ワキや足のニオイに効果があると評判のミョウバン柿渋石鹸。


ミョウバン柿渋石鹸

ネットの口コミをみると、まずまずの評価。

ですが、
気になるのは持続性です。

評価がイマイチの口コミで良く言われるのが入浴後は臭いを抑えられるけど、2~3時間たつとニオイが気になり始めるとのこと。
石鹸なので、ニオイの原因は落とせても発生を抑制することはできないというのは、考えてみればあたり前かもしれません。

ミョウバン柿渋石鹸と合わせて制汗対策が必要になるということですね。